【注目】3月末日まで『街の窓フィルム屋さん』と『リフローリング』は価格キャンペーン中!! 公式ページからお問い合わせ下さい
窓ガラスの熱割れ!?その原因と対策とは!?

ガラスフィルムと「熱割れ」の関係

窓ガラスの熱割れ!?その原因と対策について本サイトで解説しています。

 

窓ガラスの熱割れ、その【原因と対策】

お客様の不安の声として『窓ガラスにフィルムを貼ると温度の変化により熱割れが発生するのでは?』という疑問があります。本記事は窓の熱割れについて解説します。

 

 

窓ガラスの熱割れについて

熱割れは、冷たいサッシの部分と熱さをもったガラスの部分との温度差によって起こります。

窓ガラスは直射日光を受けた部分に対して温度が上昇して膨張します。一方、ガラス周辺のサッシに埋め込まれた部分は日射が当っても、あまり温度は上昇しません。その温度差でサッシに近い部分に「ピシッ」とひびが入ることを「熱割れ」と呼ばれています。熱割れと呼ばれますが実際、割れるのではなくヒビが入る程度です。【熱ヒビ】と呼んでよいかも知れません。

熱割れは、日差しが強い夏よりも冬の晴れた日の午前中に起こりやすく、夜間にサッシの周りのガラスが冷え切った状態で、強い日射を受けることで大きな温度差が生じるとのことです。

つまり窓ガラスフィルムを貼る貼らない関係なく、そもその窓にはこのようなことが起こるリスクがあるということです。

熱割れは、日差しが強い夏よりも冬の晴れた日の午前中に起こりやすく、夜間にサッシの周りのガラスが冷え切った状態で、強い日射を受けることで大きな温度差が生じて起こるイメージの画像です。

 

 

熱割れリスクを高める要素とは何がある?

そもそもフィルムを貼る貼らない関係なく、通常よく使われるフロートガラスと比べ、強化ガラスには『ほぼ熱割れが起こることはない』と言われてます。

反対にに熱割れを起こしやすいタイプはワイヤーが入った網入りガラスです。一見、ワイヤーが入っていて丈夫そうに見えますが網入りガラスならヒビが入ることがしばしば起こります。

またペアガラス(複層ガラス)経年劣化しているガラスも熱割れリスクのある窓ガラスに該当します。

 

 

熱割れを【起こしやすいフィルム】、【起こしにくいフィルム】

製品によって黒っぽいカラーフィルムは熱を吸収しますので比較的温度差が生じやすいといえます。ミラー調のフィルムは、太陽光を反射しますので、熱がこもりにくく比較的温度差が生じにくく、透明フィルムも熱を吸収しにくいため温度上昇が比較的起こりにくいです。
製品でいうとNano80Sは熱割れを起こしにくい優れた製品です。

 

 

ガラスフィルムを貼ることで熱割れが起こるの?

ガラスフィルムも、その危険性はゼロではありません。フィルムを貼った後に熱割れが起こってしまうというケースは、ごくまれにあると聞きます。

当社も熱割れのリスクを理解していますので、そのリスクを回避するために必ず【3M製の熱割れ計算】を活用していますので、熱割れが起きた事例はありませんが、リスク回避の為に施工業者側へ【熱割れ計算】を出してもらうことをオススメしています。

 

 

強い味方「熱割れ計算」

熱割れの発生原因は、ガラスの種類、日射環境、フィルムの種類などが関連します。熱割れ計算は、3M製品のスコッチティント・ファサラを対象に熱割れを起こさないかを計算によって判定するシステムです。

あらかじめ熱割れ計算を行うことで、リスクを事前に知り安心してフィルムを使用することができます。

https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/building-window-solutions-jp/support/simulator/

 

 

参考提供:スリーエムジャパン 様

http://www.mmm.co.jp/cmd/3mfilmnews/scotchtint/how-to-column/2016011105.html

 

 

 

窓ガラスフィルムの熱割れ計算の試算なら大阪にある街の窓フィルム屋さんへ