【注目】3月末日まで『街の窓フィルム屋さん』と『リフローリング』は価格キャンペーン中!! 公式ページからお問い合わせ下さい
窓にガラスフィルムを貼ると携帯電話はつながりにくい!?

フィルムを貼ると携帯電話はつながりにくい!?

窓にガラスフィルムを貼ると携帯電話はつながりにくい!?の紹介画像

 

窓にガラスフィルムを貼ると携帯電話はつながりにくい!?

窓のガラスフィルムを施工後、フィルムを貼ると携帯電話はつながりにくいのでしょうか?

本記事では「窓ガラスフィルムが建物内外の電磁波にどのような影響を与えるのか」について詳しく解説します。

 

 

電磁波の回答

まずその答えからですが、多くのガラスフィルムは携帯電話などで使用される電磁波を通します。

ガラスフィルムは波長の異なる携帯電話の電磁波を透過するものが多く、フィルムを貼ったことで携帯電話がつながりにくくなるといったことは考えにくいといえます。ただし一部の製品は、広い帯域の周波数の電磁波をカットする性能(電磁シールド)を持っていますので、それは以下でご説明します。

 

 

電磁波について

メーカーの説明によると生活環境では様々な電磁波があります。

「携帯電話、テレビ、電子レンジ、パソコン、無線等々、電子機器」が身近なもので、電磁波の種類には、AM・FMラジオ、無線、携帯電話、PHS、電子レンジで利用される『電波』と呼ばれるもの、そして赤外線や可視光線、紫外線等などの『光』、またレントゲンで使われるX線、ガンマ線などがあります。

機器で利用される電磁波は、周波数の違いによりお互いに干渉しないように設計されていますが、雷などでラジオにノイズが入ったり、無線が混信したりといった電波障害が起こることがあります。

電磁波には「携帯電話、テレビ、電子レンジ、パソコン、無線等々、電子機器」が身近なもので、窓のガラスフィルムは電波を通します。

 

 

フィルムと電磁波の関係

お客様が気になるのは『フィルムを施工することで携帯電話がつながらなくなるのでは?』という疑問です。

生活上、携帯電話に支障をきたすと不便は避けられませんので、多くの窓ガラスフィルムは、携帯電話等で使用される電磁波を透過するものが多く、ガラスフィルムを貼ったことで携帯電話がつながりにくくなるといったことは考えにくいという回答がメーカーの説明です。これはお車に貼っているカーフィルムにも同様のことが言えます。

反対に医療機関のように医療機器やペースメーカーの動作が乱れてしまうことに配慮して電磁波を通さないで欲しいというニーズからフィルムをお求めになるケースもあります。病院で携帯電話の使用が禁止されている理由がこれに当たります。

建物の中で携帯利用を禁止しても、外で携帯電話を使用することで機器が影響を受けてしまうのではないか?という疑問にも、電磁波を遮断する対策用フィルムもあります。

またワイヤレスマイクやモニターを利用してプレゼンテーション等を行うイベント・コンベンション施設、放送関係の企業、分析機器を利用する研究機関等でも、外からの電磁波による機器の誤作動を防ぎたいというニーズも同様です。

さらに機密的な情報を扱う機関で、無線LAN等の電波を外に出さないための対策として、ガラスフィルムを検討される方もいらっしゃいます。

 

 

電磁シールドについて

『電磁波を通して欲しい』というニーズと『電磁波を遮断して欲しい』というご要望。

多くの窓ガラスフィルムは携帯電話等で使用される電磁波を通します。紫外線(UV)カット性能や赤外線をカットすることによる遮熱フィルムも波長が異なりますので携帯電話の電磁波は透過します。

ただ一部の製品は、広い帯域の周波数の電磁波をカットする性能(電磁シールド)を持っています。たとえば金属層が設けられたフィルムは電磁波を反射する性能があります。

 

 

電磁シールドの製品は?

3M製品の電磁シールド効果が認められたものとしては『シルバー18』『シルバー15X』『アンバー35』『アンバー35LE』などミラー調のフィルムが該当します。

遮断効果は製品ごとに差があり、たとえば『アンバー35LE』では、30MHz~4.5GHzの周波数について、30dB以上を遮断する高い効果があります。

 

 

参考提供:スリーエムジャパン 様

http://www.mmm.co.jp/cmd/3mfilmnews/scotchtint/how-to-column/2016011104.html

 

 

 

窓ガラスフィルムの施工なら大阪にある街の窓フィルム屋さんへ